ダウンロードはこちらから
現在は公開していません
使い方を工夫することで大量のファイルを複数個ずつまとめることも可能です。
関連ページ:
Joinerで1003個のファイルを5個ずつまとめて201個にする
https://cutandjoin.com/other/165/
[仕様]
・対応OSはWindows7以降
・VBR(可変ビットレート)は非対応です
・再エンコードは行いません
ビットレート、サンプリング周波数、ステレオ/モノラルが一致するファイルのみ結合可能です
[使い方]
1.ZIPファイル展開後Joiner.exeをダブルクリックして起動してください。
2.結合したいMP3ファイルを左右のリストにドロップしてください。
3.ファイルの間に挿入する無音の秒数を選択してください。
4.結合後のファイル名を入力してください。作成されるファイル名は「入力文字列+連番」となります。
ファイル名の入力が無い場合は「左リストのファイル名_右リストのファイル名」となり
入力を「 <L>」あるいは「 <R>」とするとそれぞれ左リストのファイル名、右リストのファイル名で作成されます。
5. Startボタンを押すと左右リストのファイルを2つずつ結合します。
※コピーして結合するので結合元ファイルはそのまま残ります。
※ファイル名に全角半角スペースおよび「\」「/」「:」「*」「?」「”」「<」「>」「|」「.」「,」「;」は使えません。
[結合後のMP3ファイルについて]
・出力ファイルにタグは付加されません。必要な場合はタグエディタで作成してください。
Mp3tag
https://www.mp3tag.de/en/download.html
・ファイル名の一括編集はFlexible Renamerが便利です。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
・分割できなかったトラックの手動による分割、波形の確認などはオーディオエディタを使ってください。
mp3DirectCut(再エンコードなし)
https://mpesch3.de/
Audacity(再エンコードあり)
https://www.audacityteam.org/
こちらのソフトJoiner、再度公開していただけないでしょうか。
CJMP3はUPDATEされてから、
「日→英」のようなブロックでの結合がうまくいかなくなり、
また以前からCJMP3は操作が直感でできないため、
作業にとても時間がかかります。
Joinerでしたら目で見て直感で操作できるので、
非常に使いやすいと思います。
単純に右側ウィンドウのファイルと、左側ウィンドウのファイルを1対1で結合してくれて、
その間の無音区間の秒数さえ設定できれば、
複雑な機能はいらないと感じています。
分割は音声別カッターで簡単にできるのですが、
とにかく結合ができずに非常に苦労しているため
ぜひともご検討ください。
大変申し訳ないですがバグの修正などが大変なのでJoinerの公開は当分できません。
CJMP3と設定ファイル集の「結合(MP3_2)」で日→英だと2回ドロップするだけですが、それでは駄目でしょうか?
最新版のv1.3.9.0で動作確認しましたが旧版と変わらずに使えると思うのですが…
早々にご返信いただき、有難うございます
以前から、とても重宝して利用させていただいていたのですが、
今回のアップデートから、ファイルの並べ替えをうまくしてくれなくなりました。
それで、Joinerが見た目では操作が簡単そうでしたので、
要望をコメントさせていただきました。
使用目的は分割したファイルを「日→英」や「日→英→英」などの順に結合するためです。
カットは「音声別カッター」を使用し
カット後のファイルは、ファイル名など一切変更していません。
例えば、ファイル名[日本語訳001.mp3]と[MP02_0001.mp3]を結合して1ファイル、
[日本語訳002.mp3]と[MP02_0002.mp3]を結合して1ファイル、のように
合計2つのファイルを作る際に、以下のように操作しています。
1.CJMP3を起動。「CJMP3設定ファイル」の「11_結合(MP3_2).cjm」をドラッグ&ドロップ
「詳細設定」左上に「結合(MP3_2)」と表示されます
2.(とりあえず何も変更せず)[日本語訳001.mp3]、[日本語訳002.mp3]の2ファイルをドロップ
※No.の欄はそれぞれ[1]と[2]と表示されます
3.(ここまではいいのですが、ここからが問題)
続けて、ファイル[MP02_0001.mp3]と[MP02_0002.mp3]をドロップします
これで4つのファイルがウィンドウに表示されますが、
No.の欄は[1]、[2]、2、[3]となってしまいます。
(本当は[1]、2、[2]、2となってほしい)
このまま「スタート」を押すと、当然、3つのファイルが出来てしまい、
結合されるのは[日本語訳002.mp3]と[MP02_0001.mp3]です。
実際には、無音区間を付与して、100ファイルぐらいずつ
一気に結合したいと思っています。
ファイル名を変更したり、「選択項目の再構成」や「選択項目の並べ替え」、
設定の変更など、ありとあらゆることをやってみましたが、
どうしてもうまくいきません。
CJMP3の再ダウンロードもしてみました。
テキストを使用する方法は、時間がかかりすぎて
頻繁に使用するには実用的ではないため、
「CJMP3設定ファイル」の「11_結合(MP3_2).cjm」でうまくいくように
していただけるとありがたいのですが・・・。
他でCJMP3のような作業ができるソフトは見つかっておらず
とても貴重な存在なので、ぜひお願いします
ファイルはリストのグレーの線が出ている位置に取り込まれますので、[MP02_0001.mp3]と[MP02_0002.mp3]をドロップするときに[日本語訳001.mp3]の直下に線が来る場所にマウスを持って行ってからドロップすれば[1]、2、[2]、2と並んで2つファイルができるはずです。
解決しました。
ver.1.0.0から使わせていただいていますが、
ver.1.0.0ではどの位置にドロップしても
[1]、2、[2]、2…と並べてくれていたため
教えていただいた方法は全く思いつきませんでした。
ちなみに、詳細設定で自分で設定した設定ファイル(.cjm)はどこに保存されるのでしょうか?
バックアップを取りたいので教えて下さい。
「音声別カッター」がない音源の分割が中々大変で
時間的にも自分では出来そうもありませんが、
(今は「キク英文法」が分割できたらと思っています)
今後も長く使わせていただくと思いますので、
大変だとは思いますが、開発、期待しています。
設定のバックアップは詳細設定画面でCtrl+Alt+Cを押すとパラメータの文字列がクリップボードにコピーされるので、CJMファイルにペーストして先頭に「CJM sw=2,」か「CJM sw=3,」と書き加えて保存してください。
保存したファイルを画面にドロップすると設定が復元されます。
プログラム全体の設定のバックアップはCJMP3.exeと同じフォルダ内のcjmp3.iniをコピーして保存してください。
アプデで仕様が結構変わってますので、操作方法など混乱させてしまったら申し訳ないです。
不明な点があればまた聞いてください。
キク英文法のカッターはすいません、余裕が無くて今は作れません。